2015年3月1日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 webstaff その他 ボケないための若いうちからの健康管理-2:睡眠- 前回の記事では血管性認知症と生活習慣について見ていきました。今回はもうひとつの主要な認知症の原因、アルツハイマーについて見ていきましょう。 アルツハイマーでは脳の中に「タウ蛋白」「βアミロイド」といった神経毒性を持つ老廃 […]
2015年2月1日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 webstaff その他 ボケないための若いうちからの健康管理-1:生活習慣病- 高血圧や糖尿病といった生活習慣病や、睡眠の問題が、老後の認知症と関係していることを知っていますか? 認知症には主なものとして「血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」というものがあります。 血管性認知症は、大小含めた脳 […]
2014年12月1日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 webstaff eSLEEP 酔っ払いながら仕事をしている従業員?…睡眠不足の意味 みなさんの睡眠時間は足りていますか? 夜に、質も量も充分な睡眠がとれているかどうか確かめる一番簡単な方法は、「昼間何もしないでぼーっとしている時に、『居眠りをしてしまうかどうか』」。もし昼間ウトウトすることが多ければ、お […]
2014年11月28日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 nana eSLEEP 東京学芸大学附属高校 講演:睡眠学入門 9月25日・11月27日 の2日間、東京学芸大学附属高校にて、睡眠の基礎知識に関する講演を行いました。 睡眠の都市伝説や必要な睡眠時間に関する誤解についての他、心身の健康や脳の発達、成績とパフォーマンス維持のために睡眠が […]
2014年8月27日 / 最終更新日 : 2018年5月16日 nana STRESCOPE 健診における対話型スクリーニングシステムの有用性 第9回日本ヘルスサポート学会総会・学術集会にて、昨日、ストレスチェックの導入に向けて AIおよびITシステムを用いて、より高精度に疾患の予測を行うシステムの発表を行いました。 弊社は、単なるストレス状態の把握のみならず、 […]
2014年8月1日 / 最終更新日 : 2018年2月2日 webstaff コラム アブセンティズムとプレゼンティズム (absenteeism / presenteeism) プレゼンティズム(Presenteeism)という言葉が、近年、生産性向上や産業衛生の分野で話題となっています。欠席を意味するアブセンティズム(absenteeism)は、欠勤や休職、あるいは遅刻早退など、職場にいるこ […]
2014年4月30日 / 最終更新日 : 2018年5月16日 nana eSLEEP 「うつ」のプライマリケア 4月29日、うつ病の病態と初期対応、予防策、そして睡眠の重要性について医師向けにレクチャーを行いました。 主催:大日本住友製薬株式会社 / 後援:埼玉県朝霞地区医師会 ◆参加された先生方の感想(抜粋)◆ ・お話がクリアカ […]
2012年6月30日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 webstaff eSLEEP 睡眠リズムに問題があると睡眠薬を使っても… 第37回日本睡眠学会で研究発表が行われました。 10000件を超える一般データから、「睡眠薬多剤併用の特徴と背景要因の検討」を実施し、「睡眠リズムに問題がある人に対して睡眠薬を利用しても効果が乏しくなってしまう」「適性で […]
2012年4月15日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 webstaff eSLEEP プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携 弊社所属の志村哲祥医師の寄稿した睡眠に関する教科書「プライマリ・ケア医のための睡眠障害-スクリーニングと治療・連携」が出版されましたのでお伝えいたします。 https://www.amazon.co.jp/dp/4525 […]